ペイの技術MEMO

文系大学生の技術メモ

Python3学び直してみる その2

前回の続きです。

peei.hatenablog.com

画面への表示

画面への表示はprint()関数を使用する

print('hello python')

改行しないで表示

print('hello', end='')
print('python')

空の行を表示

print('hello')
print()
print('python')

表示途中で改行する

print('比屋定\n真帆') #\nは改行文字のエスケープシーケンス

キーボードからの読み込み

キーボードから文字列を読み込むにはinput()関数を使用する

hoge = input() 
print(hoge)

表示させ、なおかつ、文字列受け取り

hoge = input('入力せい') 
print(hoge)

複数の文字列をスペースなしで表示するにはsep=''(+で連結するのでも可能)

hoge = input()
print('入力したもじは', hoge, 'です', sep='')

文字列から数値へ

数値へ変換するにはint()関数を使う

hoge = input()
print(int(hoge))

浮動小数点数へ変換するにはfloat()関数を使う

hoge = input() 
print(float(hoge))

読み込みと変換をまとめる

hoge = int(input())
print(hoge)

formatメソッド

文字列と整数は連結できないのでformatメソッドを使用します

文字列.format()

文字列には{}を書く必要があり、format関数内で{}に入る値を書きます

hoge = int(input())
print('受け取った数値は{}です'.format(hoge))

定数を表す変数

定数とはその名の通り、定まった数であるため、一箇所変更するだけど、その定数を書いている部分も変更されます。

そして定数を表す変数は大文字と下線記号(_)で表記するのが慣習です。